『マナスルの日』(5/8)
入笠山の山小屋、マナスル山荘本館の山口です。
GWのラストは『マナスルの日』のイベントでした。日本人が8000mのマナスル峰に初登頂したのと、同じころ創業したマナスル山荘をお祝いする日です。30名近い参加者で賑やかに開催されました。
イベントは5月7日〜8日の二日間にわたってのプログラム。まずは日本人第2位の8000m峰9座登頂の近藤和美さんの講演でスタート。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
8000m峰14座の山についての解説と2009年にマナスルに登頂した時のエピソードをお話ししていただきました。8000m峰の登頂は9座ですが、8000m峰14座すべての山にアプローチされているのでそれぞれの山の様子が詳しく語られていきます。
私たちが知ることのできないデスゾーンと呼ばれる8000mの世界を何度も体験されている近藤さんのお話し、参加者の皆さんはどんどん惹きこまれていきました。
講演の後はお待ちかねの飲み放題。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんなお酒と生ビール、コーヒーにジュースもイベントのため飲み放題です。
そして夕食。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これは今夜の夕食ですが、昨夜もステーキがメインの盛りだくさんの夕食でした。
夜が更けるまで飲んで騒いで星を眺めて、にぎやかに時間が過ぎていきました。
翌朝、このGW一番の美しい朝焼け。朝食準備のため写真は撮れず。朝食と同時に記念登山のお弁当を仕込み。
今日は私の案内で入笠山と、ここを歩かなければ入笠山に登ったことにはならないと言われるテイ沢と高座岩を記念登山しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山頂での記念撮影。360度の大展望が楽しめました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大阿原湿原をテイ沢に向かいます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新緑の美しいテイ沢を歩きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
テイ沢は入笠山の最も美しい場所の一つです。5月は新緑の渓谷歩きが楽しめます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
テイ沢の後は高座岩。入笠山の歴史スポットであり、展望も楽しめるランドマーク。入笠山にきても山頂へは登らずに高座岩に向かう登山者もいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
高座岩から山荘へ戻る尾根道は広々とした気持ちの良いトレイルです。
8:00に出発して入笠山〜大阿原湿原〜テイ沢〜高座岩〜入笠牧場をぐるりと回りました。山荘へは13:00に帰着。このぐらいの時間で計画されると余裕をもって歩ける、入笠山の本当の姿を味わえるコースです。ぜひ足を伸ばしてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回のイベントに快く講演を引き受けてくださった近藤和美さん、いろいろご配慮くださった古川さん、本当にありがとうございました。参加者の皆さんも2日間楽しかったとコメントされて、それぞれの家路につきました。ご参加ありがとうございました。
入笠山の山頂では風もないのに飛ばされそうな方がいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Vixen新妻社長お疲れ様でした。飛ばされているというよりもドロップキックのようですね(笑)。
昨日はお世話になりました。素晴らしい入笠山の魅力を堪能させていただきました。スタッフの皆さんの温かいもてなしに感謝です。夜空の星もきれいで流れ星を見ることが出来ました。花の入笠山も楽しみにしています。その時はよろしくお願いします。
木村 久子さま
ご宿泊ありがとうございました。
皆様のおかげで楽しいイベントになりました。
またお越しください、お花も紅葉も新雪も素晴らしい山です。
楽しみにお待ちしています。
ありがとうございました。
山口信吉