マナスル登山隊・番外編は北鎌尾根でした(9/11)
入笠山の山小屋、マナスル山荘本館の山口です。
この週末はマナスル登山隊で北鎌尾根から槍ヶ岳に登ってきました。コースは湯俣から北鎌沢経由で。10年ぶりのコースは変わらない威圧感をもって迎えてくれました。
最近は貧乏沢や水俣乗越経由のアプローチが主流になりつつありますが、今回はあえて湯俣からののアプローチ。北鎌沢経由ですが、クラシックルートとしての北鎌尾根を歩きたいと思っての湯俣入山の計画でした。ちなみに水俣乗越は『みずまたのっこし』と読みます。温泉の湧くお湯の流れる『湯俣』に対して、冷たい水の流れる『水俣』ですね。『みなまたのっこし』と読むのは間違いですのでお気を付けください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
湯俣から北鎌沢出会へのアプローチ。実際は何度も徒渉して濡れながらの登山です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
北鎌沢出会近くの流水の消えるあたりでテント泊。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
北鎌はダイナミックで本当に厳しいルートです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
槍ヶ岳穂先直下の岩場。
北鎌尾根はやはり孤高の尾根。長大で困難で、安易に取りつくルートではないとだけ言っておきましょう。パートナーをロープで確保しながらの登山なので写真がほとんどありません。槍ヶ岳山荘に到着した時は心から安堵しました。生ビールの美味しかったことは言うまでもありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
槍ヶ岳山荘時代の同期のスタッフと記念撮影。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
槍沢ロッヂでも懐かしい顔に会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
上高地で記念撮影。パートナーの昨日までの厳しい表情は、徳澤園のソフトクリームを食べたあたりからかな?消えて山を楽しんでるリラックスした顔になっていました。
明日12日は保健所関係の作業で、明後日13日は仕入れの関係で引き続き休館です。ご迷惑おおかけしますが、よろしくお願いします。