入笠山の積雪状況は?(1/26)
入笠山の山小屋、マナスル山荘本館の山口です。
明日、明後日(1/27、28)のランチで『ラーメン』やります!
- 11:00〜ランチ営業スタート
- 一日限定20食
- 醤油ラーメン¥1000

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ス−プをコトコト煮出し中。鶏ガラ、豚骨、鰹節、煮干しと各種野菜のスープです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
チャーシューはそばつゆで煮ています。このタレが醤油ラーメンのスープのベースになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
煮玉子は八ヶ岳農場の新鮮玉子。新鮮すぎてむくのが大変(汗)
時間前に到着しても予約はできないので先着順です、どうぞお楽しみに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
関東に大雪をもたらした低気圧通過後、入笠山エリアは冬型の気圧配置で猛烈な季節風が昼夜問わず吹き荒れています。強い寒気にも覆われて昨日の最低気温はマイナス19.9℃。今朝はマイナス16℃でした。
積雪量はそれほど多くないのですが、乾いたサラサラの雪が積もっています。スノーシューには最適な雪質です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
夏道に沿って登る青いポールのルートはアイゼンやツボ足向け。ところどころ吹き溜まりがありラッセル気分が味わえます。吹き溜まりを直登するようになるのでスノーシューは不向きです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山荘前のゲレンデから直登する赤ポールのルートはスノーシュー向け。スノーシューで歩きやすいように勾配を考えてルートどりしています。風も穏やかでカラマツ林のなかを気持ちよく登れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山頂には雪はありません。積雪量が少なくて雪がないのではなく、風で飛ばされるから。それほど強い風が吹きますから山頂でのんびり休むのは難しいです。スノーシューが痛みますから山頂で記念撮影などするときはスノーシューを脱いでください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
夏道の岩場ルートに設置してあるこのポール。この下の斜面はレンゲツツジの群生地。毎年スノーシューやヒップそりで荒らされる場所です。雪の下に気を使えない方は山を登る資格はありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山荘前のゲレンデの中にもレンゲツツジの枝を踏み折りながら歩いた跡がありました。こんなに広い斜面に気持ちよく歩ける場所がたくさんあるのに何でここ?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA途中でペットボトルを拾いました。ザックのサイドポケットに差して落したものでしょう。春になると落とし物のペットボトルや保温ボトルがたくさん見つかります。落とし物の問い合わせも多いですが、同じようなボトルがたくさんで特定できません。先日も『友人からもらった大切なボトルなので着払いで送ってほしい』と落した方から問い合わせがありましたが、同じようなメーカーのボトルばかりでそう簡単に本人のものか特定できないし、着払いと簡単に言いますが、山の上から背負って宅配業者まで行かないと送れないのです。梱包や送り状などの手間を考えてください。そんなに大切なボトルならザックのサイドのポケットに入れずに本体の中へパッキングしたらいいのに。それが登山の基本ではないですか?サイドポケットはボトルを入れる場所ではありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
入笠山の西斜面は『入笠牧場』の管理地です。夏は放牧場になるので、有刺鉄線の中には絶対に入らないでください。管理地ですからこの中に入れば不法侵入になりますし、有刺鉄線を切ってしまえば器物損壊となります。広い斜面が広がっているので気持ちよさそうに見えますが、西からのとても強い季節風で軽い雪は飛ばされてクラスとしています。スノーシューは入笠山の東斜面にモフモフのエリアがありますからそちらへどうぞ。
山頂にヒップそりをもって上る方も多いですが、登山道(赤ポール、青ポールのルートも含む)ではヒップそりはやめてください。勢いよく登山道を滑り降りるのはとても危険な行為です。登山道もツルツルに磨かれて次に登る方が苦労します。自分だけが楽しければよいという方が多いのはとても残念です。そり遊びは山荘前のゲレンデや入笠湿原の斜面でいくらでも楽しめます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山荘前のゲレンデ頂上部からみおろした斜面。雪遊びはこの斜面でタップリどうぞ。
明日、プロジェクトR第2弾なんですね。丁度伺おうと思っていました。第1弾1号をゲットしてますが、明日は定番のビーフシチューかな。
ただし、明日も寒そう。相方を連れ出すのが難しそうなので伺えるか微妙な情勢です。
昨日2月4日ビーフシューご馳走様でした。とっても美味しかったです!
山口社長とも久々に再会できて有意義な雪山登山ができました。
又お伺いしますのでよろしくお願いします(*^^)v
信州裏グルメ情報に昨日の記事を投稿しましたので見てくださいね!
http://hosoda.naganoblog.jp/e2219057.html
昨日2月4日ビーフシューご馳走様でした。とっても美味しかったです!
山口社長とも久々に再会できて有意義な雪山登山ができました。
又お伺いしますのでよろしくお願いします(*^^)v
信州裏グルメ情報に昨日の記事を投稿しましたので見てくださいね!
http://hosoda.naganoblog.jp/e2219057.html
2月17日10名にてお伺いさせていただきます!楽しみです!
スノーシュールートに関しても、ブログを確認させていただきましてよく理解いたしました!
赤ポールをたどって、みんなで楽しみたいと思います!
ここが入笠山の東斜面ですね!山頂ではおそらく風で岩が露出しているので、みんなにスノーシューを脱いでもらいます!
しかし、ボトル落としの件、仰る通りです。私のサークル会員でもザックのサイドポケットにボトルをさして歩く人がいるので、絶対に落とすからザックの中に入れて、休憩のときにザックからとって飲んでと注意してます。
しかし、山荘前の車の落とし物の画像にはびっくりしました!めちゃくちゃ邪魔じゃないですか!!
あり得ないです!無謀な行いは本当にやめてほしいですね〜