掲載されてます(7/10)
入笠山の山小屋、マナスル山荘本館の山口です。
7月14日からの連休で始まるサマーシーズン、準備のために平日をお休みしています。建物や施設の点検・整備、仕入れ・仕込み、食品衛生関係の作業、普段できない大掛かりな清掃、アウトドア商品の展示会などけっこう忙しく過ごしております。
そして緊急のお知らせ。夏山シーズンのアルバイトがまだ決定しておりません。2日間のみの山小屋体験から夏休みの住込みまで人材募集しておりますのでどうぞご覧ください。
『山小屋体験スタッフ』は勤務日数2~3日OKの、超短期謝礼付き勤務体験です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
皆さんのご応募、楽しみにお待ちしております。
さて本題。
この夏もいろいろな雑誌や本にマナスル山荘本館が紹介されております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
BRUTUS 6/15号に「美味しい山小屋」で絶品ビーフシチューが紹介されました。
続いて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
別冊ランドネ 山小屋ガイドBOOK
ここでも『ごはんがおいしい』コーナーで掲載されております。
続いて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山小屋の灯 ⇦購入はここをクリック

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
5年前マナスル山荘本館を引き継いだ時に、この本に掲載されるような山小屋をつくろうと目標にしてきました。
⇦この前作を山小屋づくりのイメージを膨らませるのに何度も読み直しました。
本書の中で名だたる山小屋の皆さんに囲まれて、一人前の山小屋として認められたかなと嬉しく思っています。山小屋紹介というよりも、山小屋を舞台とした物語としてとても楽しい本です、ぜひ購入してお読みください。
しかもタイトルになっている『山小屋の灯』にも思い入れがあって・・・近江俊郎さんの歌で有名な歌謡曲ですが、この歌詞のイメージは『私が理想とする山小屋の姿』なのです。『山小屋の灯』のタイトルで発刊された本に掲載されたことは、まさに自分の山小屋が認められたと思わずにいられないほどの喜びです。なお、この歌との出会いは私の山小屋生活の始まった大沢小屋(針ノ木小屋系列)で、大沢小屋で毎年春に行われる丸山晴弘氏(先日山荘にいらした現遭対協顧問)の山岳会の山スキー合宿でよく歌われていて覚えました。ここにも結び付いています。
さらに、今日届いたホヤホヤの冊子。
SUWAZINE(スワジン) 04

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
『眞澄』で有名な宮坂醸造さんが発行している地元情報誌。とはいっても単なるうわべだけの薄っぺらなものではなく、信仰・歴史・風俗などをしっかりと踏まえた読み応えのある知識情報誌です。今回は「特集 山の忘れもの」。諏訪周辺の身近だった山を独自の視点で本当の魅力がつづられております。
マナスル山荘本館でも販売(300円)しておりますので、どうぞお読みください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コハダも新しいスタッフを楽しみにしています。